2016年9月下旬、さんふらわあの弾丸フェリーを利用して、神戸から九州に行ってきました。
○2016年9月下旬 九州ツーリングの服装
上: レインウェアの上(防寒着代わり) + 薄手の長袖綿ジャケット + 半袖Tシャツ → NG。薄手の長袖綿ジャケットでは寒かった。ネオプレン素材の長袖のほうがよかった。
下: ジーパン → OK。
手袋: 夏用メッシュグローブ → OK。
![]() |
google mapより。 神戸六甲アイランド港から大分港へ。 狭霧台→やまなみハイウェイ→開店前の「べべんこ」に迷い込み、馬やアルパカを眺める→大観峰→阿蘇山の麓を反時計回り→「白水乃蔵」→月廻公園→城山展望所→再び大観峰→ガソリンスタンドを求めて彷徨う→再びやまなみハイウェイ→夕方の狭霧台→大阪行きの港に着く→神戸行きの港に行く |
地図をご覧になってわかる通り、南阿蘇を通ってまいりました。
そう、2016年4月14日、16日の熊本地震で大きな被害を受けた地域の一つです。阿蘇山の麓を走っている間は、山々に亀裂が入っているのを目の当たりにしてここがあの大きな地震があった所なのだなと感じていたのですが・・・。
南阿蘇村に入ると、家自体は何ともなさそうなのに土台が大きく傾いていて屋根にブルーシートがかかっている家、大きく亀裂が入って傾いており屋根にブルーシートがかけられている家・・・。そして、当時テレビでもよく映っていた東海大学の寮。"ありがとう がんばります"という趣旨の言葉が手書きで大書された白い大きな布が掲げられているのを見た時に、自分がこんな大変なところに呑気に観光に来てしまってよかったのだろうか、と考えてしまいました。
しかし、熊本は地震以降観光客が減って困っていると聞きますし、新聞広告などでも、九州に来ることが復興への力になるとも読みましたので、私たちができるのは、九州でお金を遣うことなのだろうと思い直し、目的地の焼肉屋"白水乃蔵"へ。
これまで、8月下旬から9月上旬の暑い時期しか九州に行ったことがなかったので、今回も夏装備で行ったのですが、9月下旬の九州は厚手の上着があったほうが良かったです。
そう、2016年4月14日、16日の熊本地震で大きな被害を受けた地域の一つです。阿蘇山の麓を走っている間は、山々に亀裂が入っているのを目の当たりにしてここがあの大きな地震があった所なのだなと感じていたのですが・・・。
南阿蘇村に入ると、家自体は何ともなさそうなのに土台が大きく傾いていて屋根にブルーシートがかかっている家、大きく亀裂が入って傾いており屋根にブルーシートがかけられている家・・・。そして、当時テレビでもよく映っていた東海大学の寮。"ありがとう がんばります"という趣旨の言葉が手書きで大書された白い大きな布が掲げられているのを見た時に、自分がこんな大変なところに呑気に観光に来てしまってよかったのだろうか、と考えてしまいました。
しかし、熊本は地震以降観光客が減って困っていると聞きますし、新聞広告などでも、九州に来ることが復興への力になるとも読みましたので、私たちができるのは、九州でお金を遣うことなのだろうと思い直し、目的地の焼肉屋"白水乃蔵"へ。
![]() |
一番人気だという、"蔵定食"をいただきました。 黒毛和牛、馬肉、鶏、サラダ、小鉢、漬物、白ご飯、団子汁。 |
![]() |
100円追加で、白ご飯を高菜飯に! その他、団子汁や小鉢など地元の野菜をたっぷり使ったおかずがいっぱい。 その充実ぶりに、全部食べ切れなくて残してしまったほどです。 |
これまで、8月下旬から9月上旬の暑い時期しか九州に行ったことがなかったので、今回も夏装備で行ったのですが、9月下旬の九州は厚手の上着があったほうが良かったです。
一応、レインウェアの上が防寒着の役割を果たしてくれたものの、お腹を冷やしてしまい、大観峰でソフトクリームが食べられず悔しかった・・・。
グローブは夏用で大丈夫でした。
![]() |
大分港にて、さんふらわ ごーるどへのバイク積み込み待ち。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿