2014年12月31日水曜日

2014 鈴鹿2&4 サーキットクルージング

鈴鹿2&4のイベントのひとつ、鈴鹿サーキットクルージング。
2014年4月13日(日)に、参加してきましたー!

MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ、全日本選手権 スーパーフォーミュラシリーズという、日本国内最高峰の二輪、四輪のレースが終わった後、自分のバイクで、国際レーシングコースをフルコース一周できます!
2014年4月13日(日)
MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ第1戦 鈴鹿2&4レース 決勝

100cc以上のバイクで、タンデムOKです。
先導車付きで追い越し禁止ですので、出せても60km/hくらいまでです。

事前申し込みをして、鈴鹿まで行ってまいりました。
今回が初めての参加でしたので他の年は知らないのですが、2014年は定員無しでしたので、申し込みした人は全員参加できたようです。

ロードレースを観戦すること自体が初めてでしたので、鈴鹿サーキットでのレース観戦は初めて。当然、自分のバイクで国際レーシングコースを走るなんて初めてです!

仮面ライダー

仮面ライダーといえば、バイクだったのに。

今の仮面ライダードライブは、車に乗るんだそうです。
公式サイトを見てみましたが、実際にどんな流れでどんな乗り物が出てくるのか、さっぱり分からず。

車と、バイクが出てくることは分かりましたが、なんかわかりにくい。
実際の放送を見るしかないのか。

そして今朝、量販店の折り込みチラシを見ていたら、「仮面ライダードライブ ハンドル剣・ドア銃」なるものが。

写真を見ると名前どおり、ハンドルと剣が一体化したもの、車のドアに銃のグリップがくっついたもの。年明けに、おもちゃ屋さんでも行って見てみるかね。

変身ベルトは今のシリーズには出てこないんかのう?

・・・

その後、おもちゃ屋さんに行き、変身ベルトも登場することを確認しました。

2014年12月30日火曜日

ツーリング先での反応

夏に、九州にツーリングに行きました。

そのとき、熊本県阿蘇市のガソリンスタンドで給油。

阿蘇山周辺を一日走り回った後だったので、店員さんに、阿蘇は初めてなんですが、こちらの自然は雄大ですね!と興奮気味に話しかけたところ、

「皆さんそうおっしゃいますねえ・・・。
でも、私は子供の頃からずっとここだから、ピンと来ないんですよ。」

「北海道なんかいいんでしょうねえ・・・。」

と若干困惑気味。

2014年12月29日月曜日

バイク通学、通勤

学生のとき、通学手段としてバイクに乗っていました。
最初は原付スクーター、次に中型。
就職してからも中型バイクに乗っていました。

バイク通勤だと、渋滞や事故に備えて早めに家を出るものの、気持ちに余裕がなくなります。
公共交通機関だと、事故などあれば遅延証明書を発行してくれますが、自家用車通勤だと当然、事故や渋滞があっても、そういうものは発行してもらえるはずもありません。

そしてついに真冬の寒さに耐えかねて、職場の近くに引越し、当時のバイクは売却。

冬のツーリング 服装

冬のツーリングの服装を見直してみることにしました。

これまでは、革ジャンの下にニットを着ていたのですが、結構寒い。
そこで今日、革ジャンの下に初めて、薄手のダウンジャケットを着てみることを思い付きました。

年末のガソリンスタンド

年内は今日が一番暖かいようなので、走り納めをしてきました。

最初にガソリンスタンドで給油したのですが、年末は洗車が多いそうで、たくさんの車がスタンド内で順番に洗われていました。給油スペースにも水が流れてきており、全体的にスタンドの敷地内が濡れている状態。

2014年12月28日日曜日

バイクをフェリーに乗せる

バイクをフェリーに乗せて、遠くにツーリングに行ってみましょう。

フェリー会社への予約が確定したら、あらかじめフェリーターミナル(FT)に下見に行くことをお勧めします。FT近くのガソリンスタンドや、コンビニの場所も確認しておくと、乗船当日に慌てなくて済みます。

週刊マイ3Dプリンター

ディアゴスティーニから、ついに組み立て式3Dプリンターが発売されます!

2015年1月5日創刊
全55号
約1年で完結するシリーズ

2014年12月27日土曜日

ヒーター付きグローブ

冬の装備で魅力的なもの。
ヒーター付きのグローブ。

十数年前にバイク雑誌の通販で、単三電池式のヒーター付きグローブを購入して使っていた時期がありました。

2014年12月23日火曜日

地図

私はデジタルの地図と、紙の地図、両方を使っています。

 デジタルの地図については、iPhoneのアプリ、MapFan+。 iPhoneを縦置きにしたときと、横置きにした時とで、表示が少し違います。 横置きのほうが、交差点情報が具体的に表示されるので、私は横置きで使用しています。 渋滞情報、交通規制、オービス表示もできるのが便利です。 

バイクの場合は、二輪車通行禁止の道路もあるため、検索結果をうのみにはできません。

kawasaki Z250にマルチバーホルダーとスマホケース取付

 まず最初に、DAYTONAのマルチバーホルダー(以下、丸棒と呼ぶ)を、
kawasaki Z250のハンドルポストに取り付けます。

この丸棒を一本追加するだけで、後付け機器がすっきり整理でき、ハンドル周りが見やすくなります。

Z250 マルチバーホルダー
マルチバーホルダー取付後。
すでに左側にスマホケースのマウントブラケットが付いた状態。
左ミラー根元に見えるのはGPSロガーで、こちらはハンドルバーに取付。

冬のツーリング

今週走ってきましたが、12月後半はさすがに寒いですね。

内側にモコモコがついた革グローブ、ヒートテックタイツ、革ジャンの下にニット、腰にカイロ・・・。

寒いのは寒いけれど、それでも景色を楽しみながら走る余裕はありました。

しかし、帰り道、革ジャンのファスナーぶっ壊れる!

ファスナーが下側からばくっと開いて、お腹周りから腰に向かって寒風が吹き込む事態に。

2014年12月16日火曜日

2014年全日本モトクロス選手権 第7戦 9月14日


 2014年9月14日(日)
モトクロスのことをよく知らないまま、チケット代が前売り2,500円と、ロードレースよりもかなり安い、という理由で観戦してきました。

この日は好天に恵まれたため、レースが始まると砂煙がもうもうと立ち込めます。
日差しも強かったので、マスク、サングラス、つばの広い帽子は必須です。

2014年12月15日月曜日

バイク用ロック

バイクを自宅で駐輪するときの必需品は、ロックとカバーです。
今日はロックについて。

今、使用しているのは、TNK工業 コレイチクロス KR-4。

一つの鍵で四つのロックを管理できるということが、購入の決め手でした。
四種類のロックの内訳は、ディスクロック、U字ロック(ワイドロック)、ワイヤー、ディスクワイヤーです。

2014年12月14日日曜日

亀岡の卵かけご飯 弁天の里

関西圏のおすすめツーリングスポットをご紹介します。
 
亀岡市 みずほファーム西別院店直売所
亀岡市 みずほファーム西別院店直売所
併設の、たまごかけご飯の店 弁天の里

ご存知の方も多いと思いますが、京都府亀岡市西別院町にある、卵かけご飯のお店です。

国道423号線沿いにあります。大阪方面からの詳しい行き方は文末に。

2014年12月12日金曜日

バイク用防水スマホケース

百鬼の防水マルチホルダー 包 HOLD-B8 を愛用しています。

本来は iPhone 5/5s 用だから、私のiPhone4で使用するには、縦長なのですが、4でもこのケース内に収めて使用することができます。ぎりぎりだけど。

このホルダーを選んだ一番の理由は、給電ケーブル接続口も含めて防水されているスマホケースである、という点につきます。

2014年12月9日火曜日

バイクとスマートフォン

私は今もiPhone4を使い続けています。

不便を感じないので、買い換える必要性を感じない

というのが大きな理由です。

その他の理由は、こんな感じ。
1. 愛用しているナビアプリ MapFan+ が動いているから、このままでいい。
2. 6を買ったら、せっかく改造したスマホホルダーをまた買い替えないといけない。

2014年12月7日日曜日

ツーリングの必需品

私のツーリングの必需品

1. ナビ(iPhone4)
2. スマホホルダー
3. 給電システム(ナビとしてのiPhone4用)

3. については、iPhone5用を買ってしまったので改造しました。
lightningケーブルしか入らない小さい防水穴に、どうやって4用の横長のコネクタを通したものか・・・。


写真を用意して近々記事を書きます。

2014年12月6日土曜日